2014年08月19日
コールマンアウトレットで
さて、お盆の休みの中、
(我が家にとっては、普通の週末ですが、)
レイクタウンに行く途中に見つけた、アウトレットで、
コレ。

ちなみに、この場所の前の場所の時も、
その前の場所の時も、
一度だけの訪問ですが、
だんだんと、きれいになっていきますね。
(おかげで、掘り出し物が減ってきているような。)
続きを読む
(我が家にとっては、普通の週末ですが、)
レイクタウンに行く途中に見つけた、アウトレットで、
コレ。

ちなみに、この場所の前の場所の時も、
その前の場所の時も、
一度だけの訪問ですが、
だんだんと、きれいになっていきますね。
(おかげで、掘り出し物が減ってきているような。)
続きを読む
2014年07月18日
宅急便です。
明日から、3連休ですね。
皆さんは、どんな3連休を過ごされるんでしょうか?
さて、
カテゴリー的には、これで在っているんですが、
なんせ、分類が釣りに入っていますので・・・・・
過日に久々にポチったものが、届きました。
(箱の上のCB缶は、サイズ比較用です)

中身は、コレ。

ソフトクーラーボックスです。
今年の夏は、これを加工して、暑い夏のキャンプを乗り切ろうか?と。
????? 続きを読む
皆さんは、どんな3連休を過ごされるんでしょうか?
さて、
カテゴリー的には、これで在っているんですが、
なんせ、分類が釣りに入っていますので・・・・・
過日に久々にポチったものが、届きました。
(箱の上のCB缶は、サイズ比較用です)

中身は、コレ。

ソフトクーラーボックスです。
今年の夏は、これを加工して、暑い夏のキャンプを乗り切ろうか?と。
????? 続きを読む
2013年08月26日
2013年08月08日
2012年12月06日
冬専用?のクーラーボックス。
2010年03月23日
クーラーボックス改良(結果)

クーラーボックスの底に貼った、プラ板の検証結果です。
(あっ、写真は、使い回しですから。)
結果からいうと、底に砂は、全然つきませんデシタ。
コレだけ聞くと、最高の傑作のように聞こえますが・・・・・
写真を撮ってみましたが、表題の写真とかわらないかもで・・・・無しに。(笑)
ただし が、ありまして、
すごく滑ります。
砂の上にじか置きして、
下の写真の右側にある、銀色の箱を片手で開けようとすると・・・

まわります。
そこで、クーラーを砂に多少めり込ませるカンジで・・・・(爆)
廻らなくなりましたが・・・・
クーラー底に張ってある、発泡素材同士の間に砂が・・・・
また、考えます。
どなたか、砂がつきにくく、使いやすい状態って
ご存知ありませんか?
2010年03月21日
2009年03月01日
2009年03月01日
クーラーボックス改造 その壱
お待たせしました。
我が家のクーラーボックスです。
全体は、こんな感じ。

背景が汚いのはご愛嬌ということで。
いろいろなHPを見て、自分でできそうなところだけまねて、作ってみました。
パクリのオンパレードです。
続きを読む
我が家のクーラーボックスです。
全体は、こんな感じ。

背景が汚いのはご愛嬌ということで。
いろいろなHPを見て、自分でできそうなところだけまねて、作ってみました。
パクリのオンパレードです。
続きを読む
2009年02月08日
釣具の改造
さて、長らく引っ張りましたまな板ですが、
クーラーのメジャーとして使います。
先代のメジャー

ダイワのスノーライン8リットルです。汚くて、スミマセン。
先代のは、両面テープで貼り付けていたのですが、
作成後、一年ほどで、こんな状態。
(ちなみに100均のテープではありません。)

両端ともに、こんな状態です。
マジックテープ(ベルクロ)で取り外し可能にしてます。
こいつを引っ剥がし、

これ

で、はがれなかった、(残った)テープをはがします。
ちなみに、
横道にそれますがクラーBOXの底は、こんな状態にしてます。

キャンプ用の銀マットを切りきり、その下(地面につくトコ)に
大好きな100均マットをキリキリして、接着剤で重ね張り。

キャンプ用もクーラーBOXは下からの熱に注意が必要ですが、
釣り用も重要です。
時には真夏の炎天下、コンクリートの上や、灼熱の砂浜に直に置きますので。
コレは、昨年作成したのですが、
前作(写真なし)は、キャンピングマットを切ったのを2枚貼り付けていましたが、
あまり効果がありませんでした。
今回のは、保冷剤が自宅まで持つようになりました。
底をはずした状態はこんなです。
マジックテープ(ベルクロ)で取り外し可能にしてます。

100均マットですが、表は、先ほどの写真にありますように凸凹がありますが、
裏はまっ平らです。そちらを下にすれば、砂の付着も減ると思います。
さて、本題に戻りますが、
切り離した、まな板を前回の両面テープではなく、
今回はコレ、

今、接着剤としては一番気に入っているかもしれません。
(用途は限定されますが・・・)
ちなみに靴底のはがれには×でした。
靴底のハガレには、G17がいいかと思ってます。
横道ばかっりでスミマセン。
完成はこんな状態。

やっぱ前作同様、白がよかったかな?
クーラーのメジャーとして使います。
先代のメジャー

ダイワのスノーライン8リットルです。汚くて、スミマセン。
先代のは、両面テープで貼り付けていたのですが、
作成後、一年ほどで、こんな状態。
(ちなみに100均のテープではありません。)

両端ともに、こんな状態です。
マジックテープ(ベルクロ)で取り外し可能にしてます。
こいつを引っ剥がし、

これ

で、はがれなかった、(残った)テープをはがします。
ちなみに、
横道にそれますがクラーBOXの底は、こんな状態にしてます。

キャンプ用の銀マットを切りきり、その下(地面につくトコ)に
大好きな100均マットをキリキリして、接着剤で重ね張り。

キャンプ用もクーラーBOXは下からの熱に注意が必要ですが、
釣り用も重要です。
時には真夏の炎天下、コンクリートの上や、灼熱の砂浜に直に置きますので。
コレは、昨年作成したのですが、
前作(写真なし)は、キャンピングマットを切ったのを2枚貼り付けていましたが、
あまり効果がありませんでした。
今回のは、保冷剤が自宅まで持つようになりました。
底をはずした状態はこんなです。
マジックテープ(ベルクロ)で取り外し可能にしてます。

100均マットですが、表は、先ほどの写真にありますように凸凹がありますが、
裏はまっ平らです。そちらを下にすれば、砂の付着も減ると思います。
さて、本題に戻りますが、
切り離した、まな板を前回の両面テープではなく、
今回はコレ、

今、接着剤としては一番気に入っているかもしれません。
(用途は限定されますが・・・)
ちなみに靴底のはがれには×でした。
靴底のハガレには、G17がいいかと思ってます。
横道ばかっりでスミマセン。
完成はこんな状態。

やっぱ前作同様、白がよかったかな?